健康情報サイト

働き盛りの方々の健康向上に役立つ情報を発信していきます。

仕事中の休息について

f:id:helth-innovation:20180309120048j:plain

皆さんは仕事中の休息というと何を思い浮かべますか。トイレや間食・コーヒーなどいろいろありますよね。一体どんな事をすれば効果的なのかという事に対して書いていこうと思います。

 

 

 

 前提

いきなり最初から元も子もありませんが、「これをやれば全部OK!」というものは正直ありません。

また、仕事中のわずかな合間時間にできることというと、やれることは限定されてきてしまいますね。みなさまの職場環境もさまざまかと思います。年齢・性別・体調・職場環境など、様々な状況や環境がありますので下記に挙げるものはあくまで方法の一つです。

その中でも比較的取り組みやすい、リラックスの方法をいくつか取り上げます。ご自分に合うものを試し、いい時間を過ごせたら幸いです。

 

具体的な方法

下記に挙げていきますので、いろいろ試しながらご自分に合うものを継続していただければと思います。

 

散歩

最も簡単なのが散歩です。

実際に体を動かすと、

①筋肉も動くことで、酸素の吸入量が増える

②体内での酸素の循環量が増える

③脳内で酸素が回ることで、集中力持続

という効果が期待できます。

物理的に体を動かすことで体内循環を良くし、生産性向上も狙えていきます。

 

仮眠

環境が限られたりもしますが、仮眠というのもかなり有効な手段です。時間としては10〜15分程度、長くても30分にしましょう。

30分以上になると逆に脳が深い眠りに入ってしまい、起きた時に覚醒するのに時間がかかるので要注意となります。寝る際も横になるというよりかは机に伏して寝るほうが起きやすいので、おすすめです。

アイマスクや耳栓などを使い、睡眠の質を上げていくのもいいですね。最近では仮眠専用の枕も出ているので、そちらを使用するのもいいでしょう。

f:id:helth-innovation:20180306104612j:plain


 

間食

よく間食として挙げられるのは、いわゆる「甘いもの」です。チョコレートやスナック菓子、菓子パンなど、様々なものがあり、糖分を補給することで、集中力のアップなどが期待できるというものです。

ただし、その量も多すぎると逆に血糖値が上がりすぎてしまい、その血糖値が下がる際に眠気が一気に来るため、あまり大量に食べることはオススメしません。また、脂肪分が多かったり、消化に時間のかかるものですと消化のために胃に血液が集中するため、これもまた集中力の低下を招いてしまいます。

間食をする時は、低糖質のものを食べたり甘いものも少量ずつ様子を見ながら食べる様にしましょう。

 

ストレッチ

散歩と部類が似ているのですが、ストレッチも気分転換に効果的です。筋肉を伸ばしたりすることで緊張がほぐれると同時に血流が改善するため、脳内への血液供給が促進されます。

なお、デスクワークですと肩周りのストレッチで終わってしまいがちですが、体幹や下半身のストレッチも同時に行うようにしましょう。血液は御存知の通り、上半身だけでなく下半身にも循環しています。その為に下半身のストレッチも行い、血流を全身で促進していくことが非常に大事になってきます。

上半身だけの問題ではないということですね。特に大腿二頭筋ハムストリングス)、大腿四頭筋(太ももの前側)、腓腹筋・ヒラメ筋(ふくらはぎ)、臀筋群(お尻)内転筋群(ふとももの内側)を特に重点的にやると良いかと思います。上半身の筋肉にも連動しているので、影響が出てくる箇所となります。

 

f:id:helth-innovation:20180307100551j:plain

終わりに

皆さん、仕事には起きている半分以上の時間を使っているのではないでしょうか。その時間の質を上げることがそのまま人生の質に直結してくるというもの。自分のコンディションをいい状態に保つためにも、リラックスする方法を持っておくといいのではないでしょうか。

まずは一つ取り入れることからスタートしてみてください。

「寝れない!」からの脱出

みなさんは、睡眠の質について意識したことはありますか?

 

なんとなく朝から体が重かったり、眠気が残っていたり、昼間の眠気に襲われる。栄養ドリンクも、コーヒーも飲んだけれど、どうもしゃきっとしない。そんなことはありませんか。

なぜ、朝スッキリ起きれなかったり、眠気が残ってしまうのでしょうか。原因は様々ありますが、今回は『睡眠の質』に的を絞ってお話ししていきます。

 

 

レム睡眠とノンレム睡眠を知ろう

みなさんご存知の通り、睡眠には「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」があります。簡単に言うと、レム睡眠は「急速眼球運動が起こり、脳も活発に動いている睡眠」で、ノンレム睡眠は「脳や体を休める睡眠」です。

目覚める時間が近づくと、レム睡眠の回数が増加し、覚醒準備に入るため、レム睡眠の時にアラームを鳴らすとスッキリ起きられると言われています。

質の良い睡眠とはレム睡眠とノンレム睡眠のそれぞれが交互に適切な時間ずつ引き起こされることといわれています。レム睡眠に合わせてアラームをかけることも大切ですが、ノンレム睡眠を増やすことが重要になります。 

では、ノンレム睡眠を増やすにはどうしたら良いのでしょうか。

 

4つのポイント

1.寝具を変える

枕は最も重視すべき点です。枕の高さによって、睡眠の質は大きく左右されます。高すぎても、低すぎても、首や肩に負担がかかってしまうので、枕はしっかりと選びましょう。材質や硬さはそれぞれ好みがありますが、首からしっかり支えられるものがいいです。

毎日のことなので、思い切ってオーダーメイド枕や高さを調節できる枕に変えてもいいかもしれませんね。マットレスも体をしっかりと支えるようなものにするとより良いです。

f:id:helth-innovation:20180307100936j:plain

 

2.寝る前のブルーライトは避ける

これはよく言われていることですが、意外と実践されている方は少ないのではないでしょうか。実は、結構重要なことなんです。電子機器の光はかなり明るく、部屋を暗くして体が寝るモードに入った時に携帯電話を使い眼から強い光刺激が入ると、「まだ寝る時間じゃなかったのか!」と体が起きてしまいます。

それが寝つきを悪くする可能性を高めるのです。寝付きが悪くなると、単純に睡眠時間が減ります。睡眠のリズムが崩れるので、日中の眠気につながってしまいます。寝る前に携帯電話もパソコンも見ない時間を意識的につくってみるといいですね。

 

3.寝る90分前までにお風呂につかる

お風呂につかると血管が拡張し、血流がよくなって、体温が上昇します。お風呂から出たあとに熱が放散していくことで、体が冷え始め、副交感神経が優位になります。つまり、そのタイミングが約90分後なのです。(※片方の神経の信号の影響が強くなることを「優位になる」と言います。)副交感神経は休息の神経と言われていて、優位になることで人は眠くなるのです。交感神経は行動の神経なので、こちらが優位になると興奮状態になりやすく、目が冴えてきます。

長時間お風呂に浸かっているのが苦手な方は、足湯も良いです。足を温めるだけでも、時間をかけると、全身が温まり、同じ状況を作りだすことができます。ポイントは副交感神経が優位になりやすい状態をつくりだすことです。軽い運動(ストレッチなど)をするのも効果的です。この時、体が温まり、お風呂に入ったときのような状態を再現できます。ただし、あまりに激しい運動をしてしまうと、逆に目が冴えてしまうので、適度を心がけましょう。

f:id:helth-innovation:20180307101337j:plain

 

4.晩酌はほどほどに

寝付きが悪いからと晩酌をする方がいらっしゃいます。いわゆる寝酒というものですね。これは、寝付きを良くする意味では確かに良いのかもしれません。が、睡眠の質は下げてしまう可能性があります。お酒に含まれるアルコールには鎮静作用があるので、確かに寝付きをよくします。

しかしながら、アルコールを分解するために、寝ている最中も体が興奮状態に陥り、交感神経が優位になりやすくなります。利尿作用により、口が乾いたり、トイレに行きたくなったりして起きてしまうこともあります。眠ってはいるのに、体の疲れは溜まっていく。それでは寝ている意味がわからなくなってしまいますね。睡眠もお酒の力を借りないで出来るといいですよね。



いざ、実践!

あくまでもここに記載したのは、ほんの一部です。よく目にする話も多いかと思います。しかし、それをどれだけの人が実践しているのでしょうか。

「知っている、わかっている」から「やっている、実践している」

に変えるきっかけがここであったら、とても嬉しいです。まず、やってみましょう。そして、気持ちよく毎日をスタートしてみてはいかがでしょうか。

 

 

【初投稿】健康について書いていきます。

このサイトは健康に関して深い情報を発信していきたいと思って、立ち上げました。

 

WELQの問題から、ネットの情報は審議が難しいところも多いのです。しかし、医者や薬剤師、看護師、整体師、栄養士など医療従事者や健康に対する知見が高い人が集まり、情報共有と発信ができればと思い、できあがりました。

 

もちろん、医療や健康業界に関しては、日々変わることも多いため、全てが正しいかと言ったらわかりません。しかし、専門知識を持った方々が本質を捉え、読者にとってプラスに成る情報をお届け出来たらと思っています。

 

まだ立ち上がったばかりですが、今後ともよろしくお願いします。

f:id:helth-innovation:20180307102250j:plain